2016年11月2日水曜日

私の経験から 『家庭教師について』 | 前編 派遣会社で始めるには

こんにちは。
コラボクルー、貼り絵作家の岡森陽子です。

今日は、中学生の家庭教師(派遣会社に登録するパターン)の仕事をご紹介します!

学生 家庭教師






私は2社の派遣会社『家庭教師センター』に登録し、条件の合うご家庭をご紹介いただき、面談を経て担当の生徒さんが決まるのですが、地元の中学生(主に三年生)を数年間、担当しました。


派遣の良いところは、「わからないこと(学習面でもその他でも)」をすぐにセンターへ質問できるところです。

逆にマイナス面をあげると、その分センターに(月謝を)お渡ししなければならないところ、でしょうか。

しかし、初めてなら「派遣タイプ」がオススメです。

派遣で勉強し、家庭教師のノウハウを理解した上で、自分で始めるのが良いと思います。


女子中高生

私の登録した家庭教師センターは、「基礎からきっちり教えます」という比較的学習が苦手な生徒さん向きでしたので、「勉強の仕方」を指導することから始まる場合が多かったです。

でも冷静に考えると、中学生って生まれてからたった10数年の人生の中で「受験」という試練に立ち向かわなければなりません。

(もっとも高校は義務教育ではありませんので、高校受験も義務ではないんですよね。)

受験勉強 家庭教師


ノートの書き方や、単語の覚え方、計算の見直しなど、基本的な指導の中で、

「それが何につながっているのか」

をその都度伝えていきました。


その子の「やる気」を引き出すには、

あえてゲームや部活の話を振ったり、

信頼関係を築くことが重要だと、気づかされました。



そういった「子どもの心を動かすコツ」なんかも、私の登録していた家庭教師センターの方は教えてくれました。


実際の「勉強を教える」といったところは、だいたいのご家庭がその家庭教師センターの参考書をご購入くださっているため、それに添って進めていくので楽といえば楽でした。


一から工夫した指導はできないものの、マニュアルがしっかり作成されているので、「家庭教師」の立ち位置もよく分かり、以後自分で始めるときの基盤となりました。


また、「親御さんへの報告」も重要な仕事でした。


特に一番上のお子様の受験となると、親も初めての受験なので心配も尽きません。


線引きも必要ですが、常識の範囲内でしたら「親の気持ちを聞く」という時間も必要です。


私の感覚ですが、こちらに関しては「ただ想いを聞く」だけでいいような気もします。


進学塾が隆盛ですが、家庭教師には家庭教師の良さがあるように思います。


多感な時期の子どもたちと1対1で向き合う仕事の経験は、今も社会人として生きていく中で私の財産となっています。


共に成長できる家庭教師、ご興味がある学生さんは、是非チャレンジしてみてくださいね!

coworklabo.com/